着付けの個性にも重要な、着物寸法
着物の着付けは、基本のキはあるものの、その表現の仕方は多様です。衿をつめるか・ゆったりぬくか、帯の高さや好みの位置、お稽古事で上前を多めにとって着付けるかどうかも含め、実に様々。
社長の森は腰高なので、いつも腰紐の位置はウエスト。ゆえに、身長160㎝で同じ位の方よりも、身丈が長めです。お太鼓も高めに、薄めに、縦長に、きっぱり結びあげるので、袖付け・身八つ口は高めに開けてあります。
私は、紬も染も大好き。サクッと空気が通るような着付け、帯も前帯は低めに、後ろお太鼓は上げめの主張しすぎない大きさに。でも、帯を締める位置が低くなって…。このことは前から気になっていたので、和裁士と相談してよりキレイに見えるように、袖付け寸法も変更しようと思っています。着物は着れば着るほど、着付けや着姿のお悩みもでてきますよね。長襦袢の衿合わせが縦長になってしまうなどお悩みの方は、秘策(!)がありますので、遠慮なくご相談くださいませ。
着物を楽に美しく着るためには、やはり、自分自身の体の凹凸をよく認識した上で寸法の割り出しをすることが、一番ののポイントかと思います。また、自分の着方の変化や、より着付けしやすい寸法は、少しずつマイナーチェンジすることも重要と考えています。